呼吸器について
呼吸器とは息を吸い込む鼻・口から肺へとつながる気道を含む一連の器官のことを言います。この器官の役割は、体内に酸素を取り込んで、二酸化炭素を排出することです。呼吸器疾患とはこれらの器官に関連する病気を指します。
こんな症状はご相談ください(例)
- 長引く咳や痰
- 息切れ
- 胸痛
- いびき
- 呼吸苦 など
主な呼吸器疾患の説明
かぜ症候群
一般的には「風邪」と言われるもので、かぜ症候群の原因は80~90%がウイルス性(ウイルスの種類は200以上)のものと言われています。疲れが溜まってきている、体力が落ちているといった際にこれらのウイルスが気道内に入り込むと、体内で増殖し発症するようになります。
自覚症状としては咳・鼻水、鼻づまり・のどの痛みの他、発熱・頭痛・全身の倦怠感を伴うこともあります。
治療については、特効薬はありません。十分な栄養と水分補給を行い、安静にします。かぜ症候群は、自然に治癒しますが、症状がひどい場合は、対処療法として咳止めや解熱剤などの薬物療法を行います。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスに感染することで発症し、人から人への感染力が強いのが特徴で、感染経路は飛沫感染、接触感染などが挙げられます。1~2日の潜伏期間を経てから発症します。
38度以上の発熱・咳嗽・鼻汁・鼻閉・頭痛・筋肉痛・関節痛・全身倦怠感など全身症状が強く、かぜ症候群と比較して酷い症状が現れることが多くあります。
専用のキットを用い、鼻咽腔の粘液採取によって、院内で出来る検査で判定します。
治療では、抗インフルエンザウイルス薬を用い、症状に合わせ対症療法を行います。内服や吸入薬、点滴もあり、患者さんの状況に合わせて処方します。
またインフルエンザの予防対策として、インフルエンザワクチンの接種、手洗い、うがい、気道粘膜が乾燥しないよう適度な加湿、日頃から十分な栄養補給と睡眠を確保し体力をつける事が挙げられます。
インフルエンザウイルスは感染力が強く、日本では例年12月~3月に流行しやすい病気です。体力のない人や子ども・高齢者がかかると重症化する場合があるためワクチン接種が広く行われています。ワクチン接種を行っていると、インフルエンザに罹患していても症状が軽くなる場合が多くあります。
肺炎
肺炎とは、細菌やウイルスなどが気管支の奥にある肺胞にまで入り込んで、炎症が起きている状態です。
普通の風邪症候群の症状から悪化し、呼吸困難感や高熱が出て入院加療が必要になるほど重症化することがあります。高齢の人は発熱もなく倦怠感や食欲低下だけの症状の場合も時々見受けられます。そのほか、高齢者の方は食べ物の誤嚥(食べ物が食道ではなく気管に入り込む事)が原因の誤嚥性肺炎も多く起こり、繰り返す場合もあります。
抗生剤や咳・発熱を抑える薬などで治療を行います。
また肺炎は体力が低下している方、高齢者、糖尿病などの慢性疾患がある方が罹患しやすいので、気になる症状がある場合はご相談ください。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
慢性気管支炎、または肺気腫と呼ばれていた病気の総称で、喫煙などで有害物質を長期間吸い続けることで発症する肺の病気です。
主な症状は、咳や痰が日常的に出る、体動時に息切れなどが特徴です。
最大の発症原因は喫煙で、たばこの煙を吸い込むことにより肺の中にある気管支で炎症が起こります。これにより、気管支が細くなり空気の流れが悪くなったり、気管支の先にある肺胞が破壊されることで酸素と二酸化炭素の交換が上手くできなくなります。そのため、ひどい場合は喘息のような症状を合併し呼吸困難になる場合や、風邪をきっかけに症状が急激に増悪することもあります。
診断には呼吸機能検査(スパイロメトリー)を行い、レントゲンやCTも行う場合もあります。
破壊された肺胞は治療によって元に戻ることはありません。そのため気管支拡張や炎症を抑える作用の吸入薬を使用し、呼吸困難の症状や酸素状態をみて、在宅酸素療法を行います。喫煙をされている方は、禁煙が必要となります。
睡眠時無呼吸症候群
寝ている間に呼吸が止まっているタイミングあったり、いびきが酷い、寝ても日中眠い、だるいという方が睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。肥満の方や顎の小さい方などに見られます。
診断には寝ている間にどのくらいの無呼吸、低呼吸があるかの指標となるAHI(無呼吸低呼吸指数)を測定します。治療が必要な場合はCPAP(持続的気道陽圧療法)と呼ばれるコンパクトな機器を自宅に置いていただき、睡眠時に使用します。
睡眠時無呼吸は放置すると高血圧、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞のリスクが上昇することが知られています。検査だけでもしてみたい、という方もぜひご相談ください。