小児科とは
小児科は、子どもの病気に対する治療・予防接種・検診などをしていく診療科です。よく小児科は何歳まで?と気にされる方もいるかと思います。
当診療科では、成長過程の子どもと大人では治療法や注意する点、症状の出方なども異なるため、年齢や成長段階に応じた治療を行います。
また小さなお子さんの場合、自らの言葉で症状を説明していくのは困難です。そのため当院では、お子さんの症状・様子を注意深く観察しつつ、保護者の方から詳しくお話をうかがうなどして、総合的に判断していきます。
お子さんが激しく泣いている、苦しそうな様子を見るというのは、親御さんにとって心配で不安なことだと思います。当院では、このような不安、あるいは心配事などが、できるだけ取り除けるような診察・治療を心がけております。些細なことでもかまいませんので、気が付いたことは、遠慮なくおっしゃってください。
なお、保護者の方から見ても明らかに感染力の強い感染症(インフルエンザや水ぼうそうなど)が疑われる場合は、予約のお電話の際にその旨をお伝えくださるようお願いします。
こんな症状はご相談ください(例)
- 発熱
- 鼻水、鼻づまり
- せき、痰
- 喉の痛み
- 呼吸音がゼーゼーしている
- ひきつけ(痙攣)
- お腹が痛い
- 嘔吐や吐き気、下痢
- 便秘
- 湿疹(ブツブツ)
- 肌のカサつき
- 機嫌が悪い
- 泣き方がいつもと違う
- 何となく元気が無い
- 顔色が悪い
- 食欲が無い
- おねしょ(夜尿症) など
当診療科の主な対象疾患(例)
- 風邪症候群
- 突発性発疹
- インフルエンザ
- 急性中耳炎
- ヘルパンギーナ
- 咽頭結膜熱(プール熱)
- 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
- 扁桃炎
- 水痘(水ぼうそう)
- 麻疹(はしか)
- 風疹
- 手足口病
- 溶連菌感染症
- りんご病(伝染性紅斑)
- 水いぼ(伝染性軟属腫)
- とびひ(伝染性膿痂疹)
- ウイルス性胃腸炎
- アトピー性皮膚炎
- 気管支ぜんそく
- 花粉症(アレルギー性鼻炎)
- おむつかぶれ
- あせも
- 細気管支炎
- 肺炎
- やけど
- 外傷(けが) など
小児科でよくみられる代表的な疾患
ウイルス性胃腸炎
主にウイルスが胃腸に侵入することで、引き起こされる胃腸炎がウイルス性胃腸炎です。原因となるウイルスは、ノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルスなどが挙げられ、これらは人から人へ、あるいは汚染された水や食品からの感染が原因と考えられています。 症状は、嘔吐や吐き気、腹痛、下痢などが多く、発熱する場合もあります。ロタウイルス感染の場合は白っぽい下痢が見られるのが特徴です。下痢・嘔吐がひどい場合は脱水症状に注意し、食事や水分を受け付けずぐったりしている時は早急に病院を受診してください。 症状改善後もしばらくは便に交じってウイルスが排泄される可能性があるため、オムツの交換やトイレの後はよく手洗いをし、感染が広がらないように注意してください。 また、ロタウイルスワクチンは2020年10月から0歳児に対して定期接種が開始されていますので、ご希望の方はお声かけ下さい。
風疹
主に風疹ウイルスに感染している人のくしゃみや咳からの飛沫によって感染し、2~3週間の潜伏期間を経てから、発疹・リンパの腫れ・発熱といった3つの症状がみられる特徴的な病気です。麻疹に似た症状が出てから3日ほどで治まることから、別名「3日はしか」ともいわれています。 症状について説明すると、発熱と一緒に淡紅色のブツブツとした発疹が現れ、体幹や全身に広がります。また、首から耳にかけてのリンパ節が腫れてきたりします。発疹後は3~5日でほとんど痕を残すことなく消えていきますが、腫れは数週間続くことがあります。なお発熱がないなど症状が現れないまま終わることもあります。 風疹は、妊娠初期(主に3ヵ月未満)の妊婦さんが風疹に感染すると胎児にも感染し、生まれてくる赤ちゃんが白内障、心疾患、難聴などの障害をもつようになることもありますので要注意です(先天性風疹症候群)。また感染力が強いことから、風疹の感染が疑われる場合は、来院前にお電話にてその旨をお伝え下さい。
水痘(水ぼうそう)
水痘・帯状疱疹ウイルス(ヘルペスウイルス)に感染することで発症する病気です。感染力がとても強く、咳・くしゃみなどの飛沫や空気中に存在するウイルスを吸い込むことで感染します。
症状としては38度前後の発熱と全身に赤くて小さな発疹が現れるのが特徴です。発疹は、胸やお腹を中心に顔・足・頭皮・口の中など全身に広がっていきます。その後、1週間程度経過すると、かゆみを伴う水ぶくれからかさぶたに変化し、かさぶたが剥がれるようになると治っていきます。
感染力の強い感染症ですので、お子さんの症状から水痘が疑われる場合は、来院する前にお電話にてその旨をお伝えください。
麻疹(はしか)
麻疹ウイルスが原因で、同ウイルスに対する免疫を持っていないと100%感染すると言われています。感染経路については、空気・飛沫・接触感染が挙げられます。
感染後発症すると、発熱(38℃程度)や風邪の症状がみられます。その後、少し解熱した頃に再度39度以上の発熱と発疹が現れます。発疹に関しては、耳の後ろや顔から出始め、赤くてかゆみの伴う発疹が次第に全身へと広がっていきます。なお高熱は3~4日程度続き、他に合併症がなければ、1週間~10日程度で治ります。また発症している間は、鼻水・激しい咳・目の充血などもみられます。また小児では、初期症状として、下痢や腹痛、口の粘膜にコプリック斑と呼ばれる斑点が現れることもあります。
このほか、麻疹は中耳炎・肺炎・脳炎などの合併を引き起こす場合や、稀ですが中枢神経の病気を起こします。治療薬はありませんので、症状を緩和する対症療法になります。乳幼児期のワクチン接種によって現在では麻疹の患者さんは減少しています。
なお麻疹は、非常に感染力が強い病気ですので、症状から感染が疑われる場合は、来院前にお電話にてその旨をお伝えください。
伝染性膿痂疹(とびひ)
黄色ブドウ球菌や溶血連鎖球菌(溶連菌)などの細菌によって引き起こされる皮膚の感染症です。
発症すると強いかゆみを伴う水疱が手足や顔などの部位にでき、あまりのかゆさから爪を立てて薄い膜の水疱を破るなどすると、手の指などを介して原因菌が体のあちこちに飛び散るようになって、まるで火事の飛び火のようにあっという間に広がることから、「とびひ」と呼ばれています。
アトピーやあせも・虫刺され・湿疹などを掻き壊す、擦り傷などの傷に原因菌が入り込むなど、二次感染を起すことで発症するようになります。
水疱が剥がれると、赤くただれた皮膚が露出し、やがてかさぶたとなって、これが剥がれることで治ります。
治療を行う場合は、抗生剤の内服や軟膏を使用します。接触によって容易に感染するので、周囲の人にうつさないよう患部を覆う、プールに入らないなどの注意が必要です。
溶連菌感染症
溶血連鎖球菌(溶連菌)が、のどの粘膜に感染することで発症します。感染経路は、飛沫感染などです。
代表的な症状は38~39度の発熱・扁桃の腫れ、白苔を伴うのどの痛み・リンパ節の腫脹ですが、咳や鼻水の症状は殆どありません。またイチゴ舌(舌に小さな発疹ができる)・頭痛・腹痛・嘔吐・手足の発疹を伴うこともあります。
診断は院内で咽頭の粘液採取によって、診断することができ、治療は抗生剤の内服や、解熱鎮痛剤などを使用します。
また、溶連菌感染後は稀に腎炎を起こす場合もあるため、症状が改善した後も浮腫や血尿、乏尿などがないか注意してみてください。