胃腸科とは
ヘリコバクター・ピロリ菌の通称で、胃粘膜に生息する細菌です。同菌はウレアーゼという酵素をまとうことで、胃酸で酸性となっている胃内でも生息することができるようになるのです。
またピロリ菌の感染経路は幼少期に水や食べ物を経由して感染する場合があり、胃炎や胃潰瘍、胃がんなどに深く関わっています。
ピロリ菌に感染したとしても、必ずしも胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの病気になるわけではありません。しかしピロリ菌が胃内に住み着くことで慢性的な炎症が続き、慢性胃炎をきっかけに胃・十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎となり、胃がんに繋がりやすい環境を作り出します。そのため、胃がんの予防としてピロリ菌の除菌が勧められています。
また最近は健診で胃がんリスク検査のABC検査を施行している施設も多くあります。
検査について
ピロリ菌の検査方法には上部消化管内視鏡を用いる検査と用いない検査があります。なお内視鏡を用いない場合は、呼気・血液・尿・便のいずれかを採取し検査していきます。上部消化管内視鏡を使う検査方法については次の通りです。
上部消化管内視鏡によるピロリ菌検査
上部消化管内視鏡によって胃粘膜の組織を一部採取し、3つの方法のいずれかで感染の有無を確認します。
培養法
採取した組織を培養していき、ピロリ菌が増えるかどうかで判定していきます。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が作るとされる酵素(ウレアーゼ)から出るアンモニアの有無を調べることで、感染の有無を確認します。
組織鏡検法
採取した組織を染色し、顕微鏡で詳細を調べることで、ピロリ菌の有無を判定していきます。
除菌治療について
ピロリ菌感染が確認されたら内服による除菌治療を行います。初めての除菌治療(一次除菌)では2種類の抗生物質と胃酸を抑える薬を朝・夕の1日2回一週間内服します。そして内服を終えてから4週間後以降に除菌判定の検査を行います。この場合は尿素呼気試験という検査を当院では判定に使用しています。この治療で約80%の人がピロリ菌を除菌できます。なお除菌しきれなかった場合は二次除菌を行います。二次除菌では一次除菌の時に使った薬とは別の種類に変更し除菌を行います。二次除菌での成功率は約90%とされています。二次除菌が失敗した場合は三次除菌になりますが、現時点では使用する薬剤に明確な決まりはありません。
なお除菌治療では副作用として、抗生剤による軟便・下痢や、かゆみを伴うアレルギー反応などが出る場合があります。途中で治療を中断すると除菌率が低下しますので、医師に相談してください。